期限切れアロマオイルを活かす!安全な使い方【おすすめ3選】

アロマオイル 期限切れ 使い方

期限切れアロマオイルを捨てずに使う方法

 

前回の記事では期限の切れたアロマオイルの
使い方によっては害になることについて書きました。

関連記事

期限切れのアロマオイルにはどんな害があるの?   ステイホームが続く中、癒しアイテムやおこもり美容として アロマテラピーにハマった方も多いのではないでしょうか? スキンケアに取り入れてみたり、 ブレンドを楽しむよ[…]

期限切れ アロマオイル 害

 

やっぱり期限切れアロマオイルは
捨てるしかない?

 

ナビ

諦めるのはまだ早いです!

この記事を読むと

お洒落なインテリアグッズに
お掃除アイテムとして実用的に

変身させることができちゃいます♪

 

まずはお持ちのアロマが

活用できるかチェックする時のポイント

について書きました。

 

こんなアロマは使わないで!
香りを嗅いで決めるチェックポイント

 

 

アロマ 使えるか

 


使う前にアロマオイルの変化具合を確かめましょう。

 

こんなアロマは使えない

鼻を刺すようなツンとくる刺激臭がする

購入時と明らかに違う匂いする

ドロッとして固まりに近い

 

このような変化があれば残念ですが捨てるしかありません。

香りが弱まっている程度であればお肌に使用しない方法で
アロマを活かすことができます。

 

とにかく簡単!
期限切れアロマの使い方 【3選】

 

古くなったものは期待される成分の働きが変化していることが多いです。

心と身体を癒す目的の
アロマテラピーとして使うのではなく
香りを楽しむ芳香剤
臭いを消す消臭剤に使いましょう。

アロマテラピー

 

ナビ

ここからは
おすすめの使い方を3つご紹介します!


少ない材料でかんたん安全に使える方法
で選びました♪

 


目次文字をクリックすると各レシピにジャンプできます。


瓶ごとリードディフューザー

保冷剤と混ぜるだけ アロマ消臭剤

キッチンの油汚れにアロマスプレー

 

 

瓶ごとリードディフューザー

 

遮光性のあるアロマオイル瓶をそのまま使うので
長く香りを楽しめます。

 

アロマオイルの瓶ごとディフューザーに変身!

残り少なく、粘度が増して逆さにしても出しずらい

こんなアロマオイルにおすすめです。

 

アロマディフューザー インテリア

材料
アロマオイル
竹串
無水エタノール
*作り方*
  1. 瓶のドロッパー(中栓)を外す
  2. アロマオイルが残ったままの瓶に無水エタノールを入れ
    竹串を使って混ぜる
    配合量の目安
    アロマ 1:9 無水エタノール

  3. 竹串を3~5本瓶に入れる

はい、出来上がり♪

*使い方*

アロマを香らせたい場所に置く

★こんなシーンにおすすめ
コンセントがない、火が使えない場所
ベッドサイド、トイレ、玄関etc.

 

瓶にはアロマオイルが1滴ずつ出てくるように、
ドロッパー(中栓)がついています。

 

アロマオイルに付いているドロッパー

 

このドロッパーは、しっかりと取り付けられていますが、
安全に外すことができます。

外し方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

 

アロマオイル瓶についているドロッパーの外し方

関連記事

  こんにちは。 アロマテラピーインストラクターのナビです。 アロマオイルの瓶には「ドロッパー」といって、 アロマオイルを1滴ずつ垂らすための内蓋がついています。 皆さんは、 このドロッパーの外し方に困った[…]

アロマオイル ドロッパーの外し方

 

保冷剤と混ぜるだけ アロマ消臭剤

 

冷凍庫で眠っている保冷材も一緒に活用しちゃいましょう!

 

保冷剤とアロマオイルで消臭剤に変身!

保冷剤の中身はジェル状の吸水ポリマー
嫌なニオイを吸着し消臭効果が期待できます。

期限切れアロマオイルが数種類ある
消臭効果もほしい

こんな時におすすめです。

アロマ 保冷剤 消臭剤

材料
アロマオイル
保冷剤
ガラス容器
割り箸
*作り方*
  1. 保冷剤の中身をガラス容器に入れる
  2. アロマオイルを入れる
    アロマオイルの目安
    5~20滴 

    お好みで調節してください。
    数種類のアロマをブレンドもgood!
  3. 割り箸で軽く混ぜ合わせる

はい、出来上がり♪

*使い方*

生活臭が気になる場所に置く

香りが弱くなってきたらアロマオイルを
追加します。

★こんなシーンにおすすめ
コンロ周り、換気扇
シューズボックスetc.

注意

小さなお子様、ペットの誤飲に注意してください。

使用後はトイレや水道に流さず、燃えるゴミとして
捨てましょう。

 

 

キッチンの油汚れにアロマスプレー

 

オレンジなど
柑橘類のアロマがあまったらお掃除のチャンス!

 

柑橘類のアロマがコンロ周りのお掃除に大活躍

柑橘類のアロマは油を溶かす働きがあります。
コンロ、換気扇のギトギト汚れを溶かします。

柑橘類のアロマを使い切りたい

こんな時におすすめです。

アロマ スプレー 掃除

材料
アロマオイル  15~20滴
無水エタノール 40ml
水  160ml
スプレーボトル
200mlサイズのもの
*作り方*
  1. スプレーボトルに無水エタノール
    アロマオイル
    を入れて軽く振り混ぜます。
  2. 水を入れ、また振り混ぜる。

はい、出来上がり♪

*使い方*

油汚れが気になる場所にスプレーし
しばらく置いてから拭き取る。

高温を避け直射日光の当たらない場所に保管
1か月以内に使い切りましょう。

★こんなシーンにおすすめ
シンク、コンロ、換気扇etc.
キッチン周りに

注意

掃除の際は手袋を着用してください。

アロマオイルがプラスチックを溶かす作用があります。
スプレーボトルはガラス、アルミ製がおすすめです。

 

あとがき

 

 

ナビ
いかがでしたか?
この記事が期限切れアロマオイル活用の
お役に立てれば嬉しいです♪

植物から抽出したアロマオイルは貴重で高価なものです、
期限内に使うことで本来のアロマの力が発揮されます。

上手に使い切れるのがいいですね。

また、保管方法を誤るとアロマオイルの変化を
さらに早めてしまうことも…

 

こちらの記事では
「アロマオイルの劣化を防ぐ保管方法」
についてお伝えしています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

アロマテラピーインストラクター

>【菜陽Candle】

【菜陽Candle】

自然由来の素材で作ったこだわりのアロマキャンドル販売専門店『菜陽Candle』

CTR IMG